
先日ベースにちょっとした改造を行ったので、備忘録がてらまとめておこうと思います。
SBV500を購入しました。

ボディ重量も軽く、エルボーカット部分が長いので右手首にもとても優しい、素晴らしいベースです。前の所有者が交換したのか、ノブは純正のものではありませんでしたが、これもまたいい感じに似合っていました。
ある一点を除いては。
ヘッド落ちがすごい
見て分かるとおり、ヘッドが真っ逆さまに落ちていきます。
座って弾く時にはまだマシですが、ライブ等で立って弾くのはかなり厳しいでしょうね。(ライブの予定はありません。)
ヘッド落ちを改善するために
なぜヘッド落ちするかというと、ベースの重心がヘッドに寄っているからです。
これを解消するためには、重心をボディ側に寄せればいいだけです。
(言うのは簡単ですが、これに結構苦労するベーシストも多くいるはず。)
そこで今回は、より軽いペグとより重いブリッジを実装し、ヘッド落ちの改善を試みました。
ヘッド落ちに効くブリッジを探しているときに上がった候補は、別途【ベース】ヘッド落ちに効くブリッジの選び方+おすすめ5選にまとめています。
興味があればぜひご覧ください。
購入したパーツ
ペグ、ブリッジの順番に1つずつご紹介します。
GOTOH ( ゴトー ) / GB350/L4 Chrome
サウンドハウスやAmazon、グーグル検索で徹底的に調べましたが、これが一番軽いペグのようでした。
つまみの部分はプラスチックでできていて、ギヤ部分はアルミですかね?
軽すぎて、手に持った時はおもちゃのような感触でした。
サウンドハウスではヒップショットのUltraliteの方が人気のようですが、こちらの方がGOTOHの方が軽そうです。さすが国産品。
ペグ交換でどれくらい軽くなる?
ペグを新旧で比較してみました。

もともとついていた交換前のペグは266gでした。
多分どのベースもこんなもんだと思いますが、ボディが小ぶりなので、もうちょっと考慮してあげる必要がありますね。
そして新しいものがこちら。

マイナス111g。
結構軽くなりますね。半分とまでは行きませんが、結構ヘッド落ち解消に効きそうです。
さて、続いてブリッジの交換に移ります。
Fender® / HiMass™ 4-String Bass Bridge Assembly With Zinc Saddles, Chrome
こちらも各種検索エンジン、ネットショッピングサイトを駆使して選んだブリッジです。
もっと重そうなものはあったのですが、寸法の関係上こちらを選びました。
SBVの尻側が短いので・・・。
他に見つけた思いブリッジについては、また気が向いたらまとめておこうと思います。基本的に重いブリッジ=バダス系のブリッジです。
ブリッジ交換でどれくらい重くなる?
ブリッジも同様に新旧で比較します。
まずは交換前。

軽いですね!
金属板一枚ペラペラで非常に心許ない。100gも行かないんですね、この典型的なフェンダー系のブリッジって。
そして新しいものがこちら。

重い。めちゃくちゃに重い。安心感がある。
重量にして、141gの増量です。
と言うわけで、トータルでは30gの増量と言うことになりました。
新旧の比較を終えて、実際にどうなったのでしょうか。
ペグ・ブリッジ交換してみました
どうですか?なかなかマシになったと思います。
本当はもっと上に上がって欲しかったのですが、交換前と比べると雲泥の差ですね。
参考までに、もう一度交換前の動画を張っておきます。
ヘッド落ちは直せます
今回はヘッド落ちのことは予め知っていて購入したわけですが、それは「まあ、パーツ交換でなんとかできるだろう」と思ってのことです。
そして実際になんとかできました。
ヘッド落ちするか否かはベースを購入する上で一つの判断基準になるかと思いますが、このように自分でヘッド落ちを改善できるため、気に入ったベースを「ヘッド落ちするから」と言う理由で諦める必要はないと思います。
むしろ、エレキギターやエレキベースは改造してなんぼのものですから、どんどん自分好みに改造して行きましょう!